写真は数日前のものですが、一昨年勤めていた職場で枯れそうだったデンドロをもらい、2年ほど育てていたら、今年咲きました。
園芸品種(名前は、セカンドラブ“トキメキ”)なので、きれいですよね。
ただ、4株のうち2株しか咲きませんでした。元気が良さそうな株ほど咲かないといった感じです。
写真は数日前のものですが、一昨年勤めていた職場で枯れそうだったデンドロをもらい、2年ほど育てていたら、今年咲きました。
園芸品種(名前は、セカンドラブ“トキメキ”)なので、きれいですよね。
ただ、4株のうち2株しか咲きませんでした。元気が良さそうな株ほど咲かないといった感じです。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいいたします。
(窓ガラスの反射ご容赦を)
いつも、アルシデュック・ジョゼフはこの季節でもちらほら咲いているのですが、今シーズンは、春並、いやそれ以上咲いています。
虫がいなくて、寒いと、花持ちが良いのと、蕾がやられないのでね。
お客様いわく、「紅白でおめでたいね。」って言われちゃいました。
近所を散歩していると、やはり、今シーズンは晩秋が暖かったからか、まあまあ咲いているところがありますね。
剪定時期をなるべく遅くして、楽しみましょうかね。
お久しぶりです。
昨年、体調不良で倒れてから約1年。今、生きていることが当時では予想されませんでしたが…。
ちなみに、4月から、職業訓練校へ通って、在宅介護、家政婦系の勉強をしております。バラの庭+介護+生活支援の仕事を将来できたらなーなんて思っております。
ところで、今年の庭はこんな感じです。
和風の寄植えとバラの鉢植えを密集させて配置して隣家の見たくないガス給湯器などを隠した感じにしております。
写真だと寂しく感じられるかなと思いますが、実際はいい感じになっています。
カテゴリーに入れたバラの品種が咲いている状態かなと思います。
それとここ数年、少し一年草の鉢植えなどもして花が途切れないようにしています。
そんな感じです。
天気予報見たら、思いの外雨が降り出す時間が遅いことがわかり、10時ぐらいに近くのカインズ昭島店へ行って、
買い物してきました。
遅いと行っても、雨がぽつぽつ来ているところもあったので、午後から、とりあえず、小ネギとイタリアンパセリ、ミントにオレガノを植えました。
イタリアンパセリと小ネギはバラして植えたので、枯れるものも出でくるかなと思っています。
それが終わって窓際においてあるポトスをもう少しなんとかしたいなーと思っていたので、こんな感じのことをしました。
本当のヘゴの代わりのそれ風の支柱に、穴を2箇所開け
コンビニで貰った割り箸を差し込み
鉢に入れて土を入れていき、8分目くらいのところでやめておきます。
株を抜いて、枝を伸ばしてから、支柱に巻きつけていき、それを2ポット分行いました。
よく、販売されているものは、タッカーが使われているのですが、僕は、電線を留めるものが余っていたので、それを利用しました。
なかなか、絡んでいて、解くの一苦労でしたが、
ざっくり巻いて
水あげて終了。
とりあえず、数カ月後にいい感じになってくれてたらいいかなと。
あと、明日以降は、使われなくなった、ポトスを植えていたものを活用していくことをしようかなと。
しばらくぶりにこちらに書きます。
今年は花粉症がけっこうひどくて1月終わりから、全身に炎症反応が出たような感じになってしまって庭もすっかりご無沙汰していました。
その間、裁縫という趣味にどっぷり使っておりました。
前回から撮った写真もどこかにいったりしていて…。
数日前の写真ですが、鉢植えの薔薇を砂利の部分に寄せて、土の部分には食べ物を植えていこうという感じで今年はやっていくかなと思っております。
本日
ブロックの角に植えていた土留用のヘデラを処分し、その後少し耕し
いちごを2種類計2株新たに植え込みました。ついでに、既存のイチゴには追肥を行いました。
そうそう、ここの部分は、土が山盛りありましたが、ブロックより上の土は、全部篩にかけて黒いビニール袋に入れました。35袋程度出たかな、持った感じ1袋15キロ程度はあったので、かなりの量でした。
その土は、比較的近くの方が新たに家庭菜園する際に使ってくださるということで、持っていってくださいました。
最後の方ですが、1月にこんな感じでやっていました。
その際に、ホスタや薔薇を移動させたので、昨年とは全く違った庭になるのではないかと思っています。